2007-10-25
Eric Clapton Shreds. [たまーにが程よいのかも]
今日のYouTube。Claptonがめずらしく前衛的な演奏をしているのを見つけて、かなりビックリしています、、、。動画のタイトルに『Eric Clapton Shreds』とついてまして、shred(ギター)って本当に久しぶりに聞いたのですが懐かしい表現ですね。Shredというのは紙をシュレッドするshredderのshred、細かく切り裂くような事を本来意味するんだけれど楽器の演奏テクニックの意味もあります。けっこうここ最近このClaptonの演奏が気に入って度々観ているのだけれど、観れば観るほど不思議な感じ、、、。この日のClaptonは一体何があったのでしょう。2000年代に入ってからの彼のライブ演奏というのは少しがっかりするような事もあって、それはもちろん昔と比較するからなのだろうと思うんだけれど、「まあ、お決まりだから演奏するよ」という感じが拭えなかった一方、こういう演奏もしているのを観ると非常に安心しちゃいます。あ、あと今年じゃなくて2004年のCrossroads Guitar Festivalで演奏された"I Shot The Sheriff"も悪くないし、どうやら僕が最近ちょっと敬遠してただけなのかも。90年代後半から現在までにアルバムが数枚リリースされているけれど、正直に言うとどれも1枚まるごと絶賛出来るようなものではないけれど、でもそれぞれのアルバムには数曲きちんと出来ている曲(例えばアルバム『Reptile』の"Second Nature"のように)がちゃんと入っているんですよね。『Unplugged』や『From The Cradle』のような完璧なものを求める事は酷な事だろうし、聴くと飛び上がるようなライブ演奏がたまーに聴けたらいい訳でして、今回の動画のようなものがぽちぽちと出てくればこれでいいんじゃなのかなあと僕は思います。ところで先日Villege Vangardで『安息の地を求めて(There's One in Every Crowd)』の中古レコードが1980円で売られていたのを見つけたんだけれど、悩んだ挙げ句に買いませんでした。ううむ、今考えると好きなアルバムのひとつだし、買っておけばよかった。
2007-10-22
2回目の車検は楽でした。[意外とかからなかった]

2007-10-18
裁判員制度? いや、検察審査員制度。[知らなかった]

で、今日住んでいる自治体の選挙管理委員会から同居している義母宛にお手紙が届いていたのですが、なーんと検察審査員の予定者に選ばれたという内容でした。しかしよく読むとどうも「検察審査員」という言葉の他に例の裁判員というのが出て来ません。調べてみるとどうやら「検察審査員」と裁判員制度における「裁判員」とは別物で、ずっと話題になっているのはアメリカの裁判などで言う陪審員的な存在の方である裁判員であり、この検察審査員というのはあまりメディアでも話題になっていないようです。裁判員制度における裁判員というのは裁判を行う一員である一方、検察審査員というのは検察が起訴しなかったケース(不起訴処分)のよしあしを審査する機関の一員のようですね。今までだと検察が起訴しなければそこで物事は進行しないわけですが、今後は不起訴の場合だと「よしあしを審査」されるとの事、ううむ、不勉強でしてこれは初耳でした。てっきり裁判員制度の方だと思っていた。どうりで早いなあと思ったわけだ。今後ですが、現在このような手紙を出している対象は無差別に抽出した800人程度、その中から職業的に免除が認められている方々などにアンケート調査して400人に減らした後、さらにくじで選ぶという事で最終的には44人になるようです。うちの奥さん曰く「(義母は)変なところで運がいい」との事でして、ひょっとしたらこのまま審査員になってしまうのかもなあ。パリーグの優勝決定ゲームがあった日にこんな手紙が来ていたので、メジャーのゲームを早く観戦したいためにイライラしながら裁判を早く終わらそうとする陪審員が出て来る映画『12人の怒れる男(12 Angry Men)』を思い出してしまいました。
2007-10-13
ビールとかビールとかビールとか。[今年は上物]

六本木のディスコ「トゥーリア」で照明が落下して死傷者が出たのが1月5日(あー、ニュースを覚えてるなあ)
日産がシーマを発売(バブルですねえ)
青函トンネルが開通して青函連絡船が運行を終了(友達が海底駅に行ってお土産をくれました)
巨人の吉村と栄村がフライをキャッチしようとして衝突して怪我(札幌の円山球場だったと思うんだけれど、中継をTVで観てました)
ソウルオリンピック(ベン・ジョンソンが100mで世界新を出すんだけどドーピングで幻になるんだよね)
掛布、東尾、山田久志が引退(山田のアンダースローとか懐かしいな)
昭和天皇の病状悪化(毎日ニュース速報が流れてましたね。陽水の「おげんきですか?」が口パクになったっけ)
SASが"みんなのうた"をリリース(これ、レコードで買いました)
こう考えると冬物語ってバブルが産出した逸品なのかも。
2007-10-12
雪虫が飛ぶとタイヤの季節。[やっぱりブリザック?]
たしか先週の事だったと思うけど、今シーズン初めて雪虫を見かけました。これって北海道にしか生息しないのかな。雪虫とは白いふわふわの毛に覆われているような大きさ2〜3ミリ程度のゆっくりと飛ぶ虫で、実はアブラムシなんですよね。だいたいこれくらいの時期に飛び始めて、シーズン初登場から約10日から2週間ほどで初雪が降るというのが俗説です。シーズン最初の雪虫を見つけると「お、雪虫だ!」と嬉しいような、長い冬のスタートを思うとがっかりするような、ちょっと複雑な気持ちにさせられる、まあ、風物詩的なものでしょうか。たぶん雪虫は季語だと思う。外を歩いていると服についたりして服が白く汚れたり、クルマのフロントガラスに当たって潰れるので夏の虫よりもやっかいだったりするのも事実。で、この時期になるとここ数年考えるのは、いつスタッドレスタイヤにしようかと言う事。僕のゴルフは11月車検なので車検の年はついでに交換したり、そうじゃない年は点検の時に交換したりするのですが、山を抜けて遠出する事が多い僕としては平地でまだ不要でも必要となってくるわけでして、今年の春に限界まで使ったスタッドレスタイヤを廃棄したので今シーズンは早めに考えています。ブリザックのTVCMで雪国の2人に1人はブリザックのスタッドレスタイヤを使用していると聞きますが、確かにブリザックの方々は多いですね。そういう僕もブリザックなんだけれど、一度ミシュランを履いてみたいと思う一方で価格の問題もあってなかなか難しいところです。今日はとりあえず一度見積もりを出してもらうようにお願いしました。さてさて、何をオススメしてくる事でしょう。
2007-10-10
エデンの東から来る人々。[新譜と過去の名作]


2007-10-09
本を読む少年と雨に唄えば。[雨が降っても紙じゃなくても]

ところで温泉には天井からお湯が落ちて来る打たせ湯があるんですが、これが好きで今日も肩にあてながら"Singin' in the Rain"を鼻歌で歌っていたのだけれど、自宅に帰ってNHK-BSを何となく観ると映画『雨に唄えば(Singin' in the Rain)』が。おお、偶然。ミュージカルはあまり観ないけど、今日の画像にあるGene Kellyの"Singin' in the Rain"はしっかりチェック。名シーンですね。温泉に行って風呂上がりにビールを飲み、読書少年を見かけた今宵はWhat a glorious feeling, I'm happy again.
2007-10-08
数年振りに帰郷。[そんなに口が悪いの?]

2007-10-05
10月なのに雹が降りました。[やっぱり異常気象?]

登録:
投稿 (Atom)