2008-11-27

裁判員に選ばれた方へ。[嫌いが好きになるかも]

インドのテロ事件に関していろいろ海外メディアのニュースサイトを観ていたらブチ当たった驚きのニュース、The New York Timesです。
Oh, Mandy: Law and Order (The New York Times November 27, 2008)

A Colorado judge who noticed that many of the people who showed up in his courtroom for violating noise ordinances were repeat offenders has decided to quit fooling around: new offenders may find themselves sentenced to an hour of listening to Barry Manilow or the theme tune from the children’s TV show “Barney and Friends.” The judge, Paul Sacco, told Reuters that the fines he doled out had had minimal effect. He reasoned that having repeat offenders listen to Barney or Barry for an hour at high volume might make more of an impact. Mr. Sacco, of Fort Lupton Municipal Court, told Reuters Television that the policy was cutting down on the number of repeaters. “This is a way, when I look back, of teaching manners to people,” he said.

http://www.nytimes.com/2008/11/28/arts/28arts-LAWANDORDER_BRF.html
The New York Times November 27, 2008

これは騒音を立てて迷惑をかけた男に対し、Barry Manilowや子ども向けTV番組"Barney and Friends"のテーマ曲を何時間も聴かせる刑にコロラド州の判事が課した実にめずらしいケース。Barry Manilowと言えば"Copacabana"を歌った人と言えばわかるかも知れませんが、まあ、たぶんこの刑が課された男は真逆なジャンルの音楽を大音量でかけて近隣に迷惑をかけたので、"その分"だけ処罰されたというところでしょうか。ひょっとすると男に聴いて苦痛になる音楽は何か聴いた上でBarry Manilowという名前が出てきたのかも知れませんが、でも僕だって自分が苦手なジャンルの音楽を延々と聴かされ続けられたら辛い、、、。目の前でBarryが画像のように歌ってくれたら、まあ、それはそれでおもしろいのかも:-)

と、ここまで書いて高校時代に住んでいた寮の2年目のルームメイトが朝から寝るまでBon JoviとDuran Duranをかけてて、本当に辛かった頃があったのを思い出した。もともとそれほど好きな類いではなかった上、始めの頃は多少我慢が共同生活には必要だなと思って我慢してたけど、ある日ついに僕は我慢できなくなって「これ以上大きな音で音楽をかけるのは止めてくれ」と言って問題は解決(さすがに音楽性を否定する事は言わなかったです:-) )。しかしそれから数年間は余計Bon JoviとDuran Duranに対して拒否反応を示すようになり、本当に苦痛だった。どこからか「リ、リ、リ、リーフレックス」とか「テールミー、テールミナウー」とか、「リビオンナプレイヤー」と、どこからともなく聴こえると本当に嫌な気持ちになった(なぜかよく聴こえるのだ)。それからしばらく時間が経ってそんな事も忘れていた今から数年前のある日にFMでDuran Duranの"Ornidary World"が流れた時、信じられない事に「悪くないじゃないか」と思ってしまった。そしてその数時間後に僕はiTunesストアでその1曲をダウンロードして自分のiPodに入れていたのだ。これは音楽性の善し悪しとは別に当時の思い出を引き出してくれるタイムマジック効果であると思うし、そう願いたい。と、言う事でこの「Barry Manilowの刑」を処された男が数年後に"Copacabana"を大音量でかけて近隣に迷惑をかけない事を願っている。

2008-11-26

彼女の好み。[She is trippin' out]

ここ数日、ちょっと事情があって娘と一緒に往復2時間ほどのドライブを毎日しています。最近は冗談を言い合えるようになってきたので理由なき反抗をする事もなく、大人しくクルマに乗っている事が多いのだけれど、それでもジュースやお菓子をこぼしたりというのは、まあ、仕方がない(おかげでパパのクルマはいつもパーティの後のようだぞ)。片道1時間なので当然彼女としては暇を持て余して車内でテレビを観たりしているのですが、電波が入りにくいところでは(まだクルマのTVはアナログです)何も映らなくなってしまい、そうなると音楽を聴く事しかなくなるわけで、最近の娘のお気に入りはCurtis Mayfieldの"Tripping Out"のようです。リズムもいいしMayfieldの声も気に入っておられるようでして、でも考えてみたら何がなんだかよくわかっていないけど好きというのは子どもであろうと大人であろうとあまり関係ない事に思えてくる。他に好きなのはThe Rolling Stonesの"Jumpin' Jack Flash"とかStevie Wonderの"Higher Ground"、同じ"Higher Ground"でもレッチリのカバーは好きではないらしい。いろいろこれからも聴かせたいと思いますが、自分の名前がレイラである理由はまだ知らず:-) 同じレイラなんだなあくらいしか曲を聴いても思わないよう。

2008-11-24

今年は娘も同行。[6年が経ちました]

今日は結婚記念日でした。と、言う事で我々夫婦がパーティを行ったレストランへ夕食を食べに行ったのですが、今年は娘も同行。今年初めて娘を連れて行ったのだけれど、なんだかちょっと不思議な感じ、と言うのも今までずっとこの日は夫婦ふたりで行ってたので、一緒に連れて行くと突然いつの間にか娘が現れたという感覚で、結婚して6年経って娘も生まれたのが本当にあっと言う間だったような。帰ろうとした時にオーナーさんが出てきて6年経ったと言うと本当に時間が流れるのが早いですねえと言う。いや、本当に早い。でも娘を食事に連れて行くという場所は今まで家族向けという場所ばっかりだったけど、今回初めて静かな感じの場所へ行って、それでも大人しくしてました。ちょっと少なめだったけど一人前のパスタをしっかり食べて満足のようでしたが、味がどうだったか聞いてみたら「美味しかったけど、ちょっとしょっぱかった」との事で、味の批評も大人っぽくなってきました:-) さて、いくつになったら気を使って「記念日なんだからふたりで行っておいでー」と言う事でしょうか。

2008-11-21

ハッピー手帳カバー。[見事にフィット]

僕が所属している組織で毎年配布している手帳、来年のが来て色を見て唖然。ちょっとこの色は持てないなあと思う明るいワインレッドに朱色を加えた感じで、どうも抵抗が、、、。でもこの手帳がないと困るしなあと思っていたところ、ちょうどANAからも毎年届くカレンダーと手帳が届きました。手帳は中身を取り出せるタイプでカバーと分離する事に気がついて、あ!これだ!と。地味なカバーですがANAのロゴも目立たなくていいし、欲を言えばステッチの色がもっと明るい感じがいいと思ったけど、まあ、無料でもらえるので贅沢は言えません。少しサイズが大きいけどしっかり手帳が収まるし、(たぶん)搭乗券が収まるポケットもついてるし、今まで使っていた組織手帳にはポケットがなかったのでバックアップの名刺が入らず困っていましたが、この問題も一気に解決しました。全然乗ってないけど、やるじゃん、ANA。しかしあと10日で今月も終わり、そしたらあっと言う間に年末ですね。早いなあ、、、。

2008-11-20

John Mayerの"Bold as Love". [自分の変化と共感覚]

John Mayerの新しいライブアルバム『Where the Light is』、この中の"Bold as Love"が最近のお気に入りです。"Bold as Love"と言えばJimi Hendrixがオリジナルで今までもいろんなミュージシャンがカバーしましたが、John Mayerバージョンがいちばんいいと思う。ライブバージョンではなくスタジオ録音は『Continuum』というアルバムに収録されてますが、どちらも悪くなくていかに彼がJimi HendrixとStevie Ray Vaughnに影響されているのかよくわかります。いいね、いいね。まだ彼は31歳、これから本当に楽しみです。僕が若さを理由に音楽を追う事なく視野を広げて(もしくは一歩引いて)音楽に触れる事が出来るようになったのか、ここ数年はわりといろんな視点から音楽を楽しめるようになってきたように思えるんですよね。そうすると今まで以上に音楽が楽しくなってきたのも事実だし、そう思うと年を取るという事が素敵な事だと思う。それは音楽の事だけじゃなくて映画だって小説だって心に触れるものなら同じであって、それに人間関係だってそう思えるようになってきた(良い事なのか悪い事なのかまではわからないけど)。そんな気がします。

2008-11-17

本人達が知らない結婚式。[Surprise! and I Do - or die]

日曜日は昔からの友達の結婚式でした、と言うか、本人達に内緒で仲の良い友達数名によりサプライズで祝ってやろうという話になって、いろいろ話しているうちに規模が大きくなり、当初話にはなかったチャペルでのセレモニーまで行う事に。参加者は30名ちょっとだったので結果的には何かあると本人達に少しリークしていたようですが、まさかここまで大きなものになるとは思っていなかったようで、僕が会場に連れて行ったんだけれどその時に驚いたふたりの顔は本当に忘れられません:-) 衣装のサイズもこっそり合わせなくちゃいけなかったのも、写真を撮りに行くという話を事前にキャッチし、企画側の知り合いで衣装屋さんをやっているところに行ってみろと強引に行かせてサイズをチェックし(ここのおばさんが「当日までここを留めておきますね」と言ってしまったので気がついたらしい:-) )、花嫁さんが当日仕事だったんだけれど、これは職場にこっそり電話してシフトを調整して休みにまでして早くから予定をブックしたり、前日までいろいろ準備を進めて本当に疲れた、、、けど本当に楽しかったです。午前中に花嫁に「無料エステがあるから行っておいで」と行かせたのも、今考えるとわざとらしかったか:-) 当人達が数年会っていなかった友達や家族も遠路はるばる駆けつけてくれたり、よろこんでもらえて本当によかったよかった。と、言う事で近々メイキングビデオをKeynoteとiMovieで作る予定、「まるで(映画の)『オーシャンズ11』みたいだな」と新郎は言って驚いていたので、あんなイメージで作りたいと思います。

2008-11-13

Bird Should Fly Higher. [映画『クラッシュ』のお気に入り]

ずっと気になっていたんだけれどしばらく忘れてしまってて、ふと思い出したので調べてみたのが映画『クラッシュ(Crash)』の挿入歌、映画の中の曲を調べられるサイトとかないかなあと検索してみたらtheSOUNDTRACKINFOprojectというサイトを見つけました。データベースというより「あの場面で流れていた曲は誰の曲?」と書き込むと知ってる誰かが書き込んで答えてくれるフォーラムのような感じになっており、さっそく『クラッシュ』を調べたら出てきました。で、その曲かどうかはYouTubeで確認すればいい訳でして、僕が気になっていたのはBird Yorkの"In the Deep"という曲だった事が発覚、ダウンロードして聴いてみたら映画を思い出して悲しい気持ちに:-) 結局はあるべきところにそれぞれが辿り着く映画なんだけれど、本当に心に染み込む作品で、僕のトップ10には必ず入る事でしょう。このtheSOUNDTRACKINFOprojectで僕の好きな映画を検索してみると、答えが返っていない質問がいくつかあったので答えておきました。話はそのBird Yorkに戻るけど、彼女の事は全然知らなかったから調べてみると別名Kathleen Yorkという名前で、今まで3枚のアルバムをリリースしているそうです。アカデミー賞のベストソング部門にもノミネートされた事があり、実際2006年のアカデミー賞授賞式でも歌った事があるとの事。アメリカのTVドラマの挿入歌として何度か彼女の曲が使われたほか、彼女自身も女優らしく、『ザ・ホワイトハウス(The West Wing)』のシーズン5と6に出てくるメリーランド州の下院議員であるAndrea Wyattが代表的な作品のよう。今度アルバムをじっくり聴いてみよう。

2008-11-10

Jodie Fosterは適役。[カッコいいジャケット]

日曜日に出張から戻ってきてWOWOWで観たのがJodie Foster主演の『ブレイブ ワン(The Brave One)』、もうちょっといい邦題をつけたらいいと思うんだけれど、「勇気ある者」という感じ。そのタイトル通り、結婚直前にFoster演じるラジオのパーソナリティが婚約者と一緒に暴漢に襲われて婚約者が殺されてしまい、復讐のために犯人を探しながら他の犯罪者も次々に殺していくというめずらしくFosterにすれば悪役のようなキャラクターです。悪役なんだけれど闇の正義であってFosterらしいというか、完全な悪役じゃない辺りもFosterが適役ですね。なかなかおもしろかったです。映画の中でTerrence Howard演じる刑事のMercerがFoster演じるErica Bainに「いいジャケットだね」と褒めるシーンがあるのですが、これが本当にカッコいいジャケットでJodie Fosterだから似合うのかも知れないけど、着られない男である僕でさえも欲しくなっちゃうものでした:-) 上のポスター画像はちょっと色が違うから同じものかわからないけど、Fosterの年齢でああいう感じのものを着こなせる女性というのはなかなかなものだと思う。

2008-11-09

年収1億円の男と飲む。[冬の洗礼もあったり]

タイヤを今シーズン交換したのが先月の終わりくらい、それから日帰りでちょっと出かけてシャーベットアイスバーンの洗礼は受けたものの、今週末の出張はしっかり吹雪に洗礼されてしまいました。地元を出発した時には特別天気が悪いわけでもなかったのですが、進むにつれて吹雪になって視界も悪いし高速もストップしているし、普段の倍くらいの時間をかけて札幌に到着、、、ついに冬です。で、札幌の常宿にチェックインしてから4名で懇親会。いやあ、今回は濃いメンバーでした。普段よく僕をかわいがってくれる方は年収1000万円ほど、しかし今回東京から講師としてお迎えした方は年収1億円! 専門職ではなく経営者で年収1億円の方ってなかなかお会いして飲む事はできないのでいろいろ話を聞いていたのですが、さすがに観察力がありますね、、、。僕はその方にお会いするのは数回目で今回はゆっくり一緒に飲ませていただきましたが、我々共通の知人の話になった時「あの人は○○ですよね」、「あいつの悪いところは○○だからだ」と人をよく見てて鋭く分析しており非常に感心してました。で、いろいろ話していて僕に突然「あなたはよく人の事を覚えているね、その人たちの長所とともに」と言われて緊張してしまった、、、。いや、僕が好きな人たちの事だから覚えているんだって:-) 夜遅くまでおつきあいさせていただき勉強させていただきましたが、いやあ、疲れた、、、。

2008-11-08

たくさん食べられるようになりました。[が、必要なのは持ち帰り]

既にぐちゃぐちゃになっているケーキにピントが合ってしまって娘がボケて写ってますが、シューマウンテンを食べて満足気な昨日の彼女。本来これには花火も刺さっていました:-) 今日は仕事から早く帰れたのでみんなで焼き肉に行ってきたわけですが、僕は昼のタイミングが上手くいかずあまり食べていなかったので夕食はたっぷり食べてしまった、、、。普段からなるべくなら炭水化物を摂取しないよう心がけてはいるものの、それとは別になるべく焼き肉の時は野菜を食べるようにしています。と、言う事で焼き肉の時はサラダ(大)ひとつをひとりで黙々と食べるのですが、それでも肉の量の割合と考えると野菜不足なんだろうな。しかしずいぶん顔が大きく写ってますねえ:-) 既に4歳と4ヶ月になろうとしている娘、最近はより集中力がアップしてきたように思えます。今日もちょっとじっくり黙ってドクターから話を聞かなくちゃいけない事があったのだけれど、腕を組んで難しい顔をしながら疾患を分析するように聞いていました:-)


ところで外食つながりでこんなニュースを見かけたのでついで書き。

広がる? 「ドギーバッグ」 海外では当然 食中毒恐れ、日本は消極的

レストランなど飲食店で、食べ残した料理の「持ち帰りサービス」を実施するところが増えてきた。9月には「ドギーバッグ」と呼ばれる専用容器も発売され、 食品廃棄物の削減に向けた取り組みとして注目が高まっている。海外では当たり前とされる「食べ残しの持ち帰り」だが、食中毒の恐れから日本では拒否する店も少なくない。果たして普及は進むのか?(後略)
産経ニュース 2008.11.7 07:58
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081107/sty0811070807001-n1.htm

これは絶対に実施すべきだと僕は思います。日本人の心から考えるならもったいない精神で持って帰るというアイディアが古くに生まれててもいいと思うんだけれど、もともと残すほどの量を出すところが少ないのか、それとも根本的な考え方の違いなのか。残す事は料理が美味しくなかったというサインになるらしいけど、それがどれぐらい信憑性のあるサインなのかは別としても、でもサインというより食べる人の配慮というか気遣いですね。量が多くて2食分くらいある量がテーブルに運ばれてきたような時にでも焦らる事ないし、持って帰れるんだからとたくさんオーダーするケースもあってレストラン側へのメリットも多いのではないのでしょうか。確かに日本の場合は食中毒が心配ですが、テイクアウトの店だってたくさんあるんだし可能だと思うんですよね。特に子どもだと食べきれないケースもたくさんあるし。

2008-11-07

『ER』の父、逝く。[今後の方向は?]

アメリカ大統領選挙に隠れてしまったような感じもありますが、Micheal Crichtonが亡くなったとの事。もう66歳だったんですねえ。何となく癌で亡くなるなんて彼らしくないような気もしますけど、こればかりは運命なのかも知れません。ハーバード在学中に小説を執筆し、やがて『ER 救急救命室』の脚本も書く事になるのですが、私生活は意外と波瀾万丈というか、5回結婚して4回離婚しているようです。この辺りの体験が『ER』に通じているのでしょうか:-) 彼に対する僕のイメージはとにかく頭がいい人、そんな感じでした。小説を読んでいても描写が細かく(つまりきちんとした知識の上で書かれている、ジャンル的にはSFになるんだろうと思うけれど何だかノンフィクションを読んでいるような感覚にさせてくれる事が多くて、もちろんいい意味で現実と非現実の境目が上手く消せるタイプという印象があります。いつだったかめずらしく僕が朝の情報番組を観ていたら(これは本当にめずらしい事で僕は朝のTVが大嫌い)アメリカとの中継でたまたま出てきた事があり、彼は身長が206センチもあるのを知って驚いた事があります。彼一人で『ER』の脚本を書いている訳ではないにしろ、今後どうなっちゃうんだろうなあ。若干以前とは違う感触が出てくるかも。

2008-11-06

There's the United States of America. [歴史的な1日]

ずいぶん前の話ですが、アメリカの高校に入学した当時英語が全然出来なかった僕をフォローするため高校側が家庭教師を用意してくれました。家庭教師と言っても日本の家庭教師という感じじゃなく勉強の補助をしてくれる大学生のアルバイトの女の子で、ある日アメリカ史を勉強していた時に「いつか黒人の合衆国大統領が誕生するんだろうねー」というような話をしていたんだけれど、今回の大統領選挙を見ていてそんな会話をずいぶん久しぶりに思い出しました。遂に非白人の合衆国大統領の誕生です。アメリカ人には忘れる事が出来ない瞬間があると話していたのもアメリカ史の先生で、ケネディ暗殺とチャレンジャー爆発のニュースを耳にした時に自分がどこで何をしていたのか誰もが明確に思い出す事が出来るとの事だけど、それから更にシャトルの事故や911があり、そして今年の11月4日のElection Day。この日と就任式である来年の1月はアメリカ国民にとって、そして世界にとっても大きな歴史の1ページになる事だと思う。日本時間で5日、僕は日帰りで出張だったためあまりニュースを観る事が出来なかったのだけれど、自宅に戻ってきてからしばらくCNNで勝利の様子を観ていました。公民権運動指導者のJesse Jackson氏が目に涙を浮かべていた様子やら、息子のJesse Jackson Jr.氏は「たまたま黒人であっただけで、政策が指示されたのだ」というコメントを述べている姿など、今後どういう風に変革していくかわからないですが、とても大きなパワーと変わろうとしている姿を感じる事が出来、その時こうやってメディアを通してだけれど同じ時代に居合わせて目撃出来たのは非常に貴重な体験だと思います。数日前のSeattle P-I新聞のネット版に103歳のおばあちゃんが彼女にとって19番目の大統領を楽しみにしているという興味深い記事が出ており、投票日前に書かれたその記事の中でそのおばあちゃんは「黒人の大統領なんて思いも出来なかった」とコメント、彼女にとっても驚きだった事でしょう。しかし彼は本当にスピーチが非常に上手いですね。シカゴでの"Victory Speech"、聞いていてジーンとしてしまいました。ケネディの就任演説(「祖国が自分に何をしてくれるのかではなく、あなたが祖国に何が出来るのか考えなさい」っていうやつね)は最も偉大な就任演説だと言われてますが、それに勝る演説を彼はしてしまうのではないのでしょうか。今から1月が本当に楽しみです。